学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
公開日:
:
最終更新日:2017/03/07
et cetera-life, et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていない。
(経済気象台)変わる大学教育
先日公表された学習指導要領改訂案を読んだ時に感じたこと。
改訂案自体は、よく考えられたものだと思った。
けれど、そこで力尽きているような印象がある。
「新しい授業提案」をし、
さらに「大量の文書作成」をする仕組み
になっているような気がする。
生徒も多様、
先生も多様、経験年数も多様、能力も多様
それを、「学習指導要領」という通達や上が考えた仕組みでうまくいくのだろうか、と思う。
「ゆとり教育」のまとめも、間違った評価法で結論を導いているように思われる。
人の生命だから、「失敗してもいい実験」というのはあり得ないが、
もう少し科学的な検証をした方がいい。
その時の評価軸を、実力テスト、PISAなどとするか、
進学率とするか、
海外進学者数とするか、
正社員雇用率とするか、
GNP、GDPとするか、
大学に社会人入学する人数とするか、
何を評価軸にしたら、いいのだろう?
でも、それらはあくまでも「手段」
人が生きるために使う「道具」
生活する国の「基盤」「インフラ」。
そんなものが高くても、
「幸せ度」「人生の満足度」
は関係あるだろうか。
少なくとも、学校の先生が不要な書類書きをする時間を、
生徒への指導法研究に充ててもらいたいものだ。
単に教科書の中身をわかりやすく教えるとか、
単元の中身を面白がらせるとか、
も大事。
「自分で課題を設定して、学んでいこうとする姿勢」
学校が、これを身につけられるような機会になるといい。
そのためには、「先生のやるべきこと」
「先生の働き方」
「学ぶ環境づくり」
これらが大幅に変わる必要がある。
関連記事
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
子供の「やる気」の引き出し方
「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方https://news.yahoo.co.j
-
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
PREV :
すべてが物語にされる
NEXT :
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」