断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
公開日:
:
最終更新日:2017/02/23
et cetera-opinion
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/020800002/021400005/
記事中の、
「違いはある。見分けることも9割以上できる(1割は間違う)」
は、科学ではここまでしか言えなくて、
「科学の良心」と言ってもいいかもしれない。
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。
それでも科学は面白い。
関連記事
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
-
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る
Webにこのような記事があった。 『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛
-
-
エイプリル・フール日の記事
昨日(配信時では一昨日)、「Core Infinity 通信」に書きましたエイプ リル・フール記
-
-
初対面のコーチに緊張する?
コーチが集まるあるところで、 「初対面の人に対して緊張するか?」 という話
-
-
2ちゃんねるの情報流出事件をながめて
ブラックな自分って、絶対に居るんだし、無くすことはできない。 2ちゃんねるって、その発散場所に
PREV :
「ふつう」
NEXT :
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには