効果がある「中学生の勉強法」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/01
子供達の学ぶ心
「中学生の勉強法」を調べた。
「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、
効果がありそうな、でもそれって当たり前のことだけど、
と思えるものがWebを探せばすぐに見つけられた。
ということは、
・情報としては誰の近くにもある。
・ただし、どれでもいいので一つを信じてやり続ける人が少ない。
ということ。
「日常生活の中で楽しんで学べる」
「困ったときに質問できる相手がいる」
のであれば、塾に行かなくてもかまわないし、
「学校のその教科の先生が嫌いなので勉強する気になれない」
には、「そうだよね」とその感情には同意して、
「教科とその先生を分けて、な。
それで、学校はそのままでいいから家でこの勉強法通りにやってみようよ」
と受け入れてくれるように話をすればいいのではないか?
~~~~~~~~~
まるで大人と同じだが、
・方法はすでに知られている
・だけど、実行に移す人が少ない
ということ。
でも、こう書くと、僕が提供している
「学ぶ場」の意味がなくなっていきます。
どうしたもんだろう?
情報に振り回される人の
盾、根っこ、心のよりどころ
になり、
各自の適切なペースを思い出してもらう役割を提供すること、か。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。
先月末の原稿のために勉強したこと 尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
PREV :
「思考表現することの楽しさ」
NEXT :
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?