本物と物まね
公開日:
:
et cetera-life
> 彼らは本物がいないと成立しない。そして絶対に本物を越えることはない。それを分かっていながら、ひたすら己の芸を磨く。
> 三谷幸喜
(折々のことば 選・鷲田清一)
本物であるのも、本物の真似をするために精進するのも、どちらも大変。
物まねは、本物を超えることはない。
でも、物まねとしての矜持と精進があれば、本物とは別のオリジナルとなれる、かも。
これは、エンターテイメントの世界だけではなく、すべてのところで。もちろん、講演講師も。
もっとも、物まねよりも、自分を出していくのが、結局最善なのであるが。
関連記事
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
PREV :
受験生の皆さん。 自分の得意の方法で、インプットしてください。
NEXT :
朽ちない街