*

「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと

公開日: : et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心

貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?
http://nge.jp/2016/12/09/post-136572

日本でも取り組みがあります。

教育の情報化の推進
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/index.htm

しばらく前まで「ICT化」と言っていましたが、
最近は「教育の情報化」という言い回しになっているようです。

僕は、
「当然だな」
としか思えない結果です。

~~~~~~~~~

実際に現場では、どこでも同じことが起こっています。

・IT機器で、ゲームをする。
・IT機器で、動画を見る。
・IT機器で、SNSにつなぐ。

その理由として、

・IT機器を知らない生徒は、使い方を全く分からないので何もできない。
・IT機器の使い方を知っている生徒は、興味の方向に従って使う。
・(生命の危険がない状態だと)人間の興味の方向は、「食欲」「遊び」「性欲」「睡眠欲」である。
 (「学習欲」の順位はかなり下がる)

これを、論理的に、思考で、善悪で叱っても仕方ありません。
人はそんなものでは動きません。

大人でさえ、FacebookやTwitterに頻繁にアクセスし、
Instagramに投稿する写真を撮るために食事をしたり、人と会うような
本末転倒なことをしているのですから。

もし、「学習させたい」ならば、

・学習することに飢えさせる。
・学習することと生きることを直結させる。
・学習することしかできない、生徒が見たことがないまったく新しい機器を使う。

ココまで考えると、

『学習するのは手段。
 だったら、目的は何だ?
 それが伝わっていないし、
 生徒と共有できていないぞ』

とたどり着きます。

僕の個人的な意見なんですが、

「ゲームのようにして学習させる」ことは、かなりレベルが低いところでとどまる。

と見ています。

一つの正解に向けて、IT機器に判定させることでしかない。

たくさんの正解、たくさんの道筋があることに気づかせるのが教育じゃないか?

IT機器だと、
もし「たくさんの正解」を出させようとしたら、
そのプログラムを作った人が考えた範囲の、
「たくさんの正解」でしかありません。

では、道具としてIT機器はどうか?

確かに、IT機器でしかできないことはある。
それまで先生が手作りしていたことを、
全国で、きれいに整えられたものを使うことができる。

でも、そうしたら、当日、
先生が生徒の顔を見て内容や使い方変えることはできないし、

もともと先生がやっていたことだったら、
IT機器にこだわる必要はない。

~~~~~~~~~

「教育の情報化」に携わっている人に聞くと、
(その人はITの専門家で、教育の専門家ではない)

・使い方を教える。
・勝手なことをしている生徒を叱るか、放置する。

と聞きました。

機材としても、
企業にOA環境が入っていき、
一人に1台になっていく段階で、
様々なトラブルが発生したのと
同じことが起こっているようです。

(僕がかかわるロボット教室でも、
 パソコンからロボットにプログラムを書き込めないトラブルが
 かなりの頻度で発生しています。
 なおかつ、原因不明です。)

~~~~~~~~~

学校では、

・IT機器の使い方を教えること
・(IT機器を使うことを含めて)学ぶことにワクワク感を持たせること
・生徒から出てくる、発想を出させ(評価しないで)、さらに伸ばすこと

を、段階別にグループに分けるしかないのじゃなかろうか。

ただし、
「ワクワク感」
「発想」
これは、生徒によって方向が全く違う。

音楽に興味を持つ生徒
プログラムに興味を持つ生徒
ゲームに興味を持つ生徒
算数・数学に興味を持つ生徒
理科の科目に興味を持つ生徒
社会の科目に興味を持つ生徒

これまた一緒くたにはできない。

~~~~~~~~~

また根源的なことを書きます。

●学ぶとはどういうことか?
●学んだらどうなるのか?
●それが自分にどういう意味があるのか?

これがないと、ただの野放図になります。

できたら、先生も生徒も、
一緒にディスカッションして、
共通の理解にしておきたい。

できなかったら、先生だけでも、これの自分なりの答えを持っておきたい。
きれいな、
上司や教育委員会、文部省、保護者、マスコミなど外向きに受けがいい答えじゃなくて、
本音の答えね。
それを元に、先生同士でも、
「正誤」をジャッジするのではなくて、
本音でディスカッションしてほしい。

IT機器は、道具でしかありません。
文章、絵、音楽、プログラムなど
一部に使っても
自分を表現するための道具にもなります。

一方では、
ゲームやSNSなど、
閉じた世界で、さらに世界をどんどん狭くする道具にもなります。
(それらも決して悪いものじゃないけれど)

職人は、道具にこだわるけれど、
それは、自分の指先をさらに伸ばすための道具でしかない。

だから、道具のその時の状態を受け入れるけれど、
自分が使いやすいように常に整え続ける。
(包丁を研いだり、電池を交換したり、劣化した部分を修理したり・・・)

教えるなら、それを教えなきゃならないんだけれど、
教えやすいことから、
教えやすいことだけ
「教えよう」とするからね。

教える人が、「教えること」の先を探求しないと。

『「教え方」や「知識」を教わろう』

としている段階から、先に行ってほしい。

もし、それが難しいのであれば、
できる人材にやってもらうために、
『教育にはお金がかかる』
として、国や自治体、保護者も支出が増えることを覚悟してほしいなあ。

こんなのは、「資格制度」「研修」で何とかなる性質ものではないと思う。
「研修」は、発注者、講師ともに、その気になれば変わるが。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「先生」と呼ばれて

Teacher_009 / tim_ellis[/caption] 先生と呼ぶから生徒になる

記事を読む

夏休みの宿題をがんばれ!

夏休みの宿題が終わりそうにない!ピンチ!!という方とその親御さんへhttps://ameblo.jp

記事を読む

「ロボット教室基金」の枠は作れる

> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。

記事を読む

Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」

コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題

記事を読む

「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種

「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!

記事を読む

no image

Vol. 33 [「目標」と心の機微]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通信【Vol

記事を読む

ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ

ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て

記事を読む

「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね

リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に

記事を読む

子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?

幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a

記事を読む

緊急地震速報が届いた時の対処法

緊急地震速報が届いた時の対処法 ★【事前調査時の着目点】 ・ 地震発生時に照明や掲示物な

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑