生徒力あるいは弟子力
公開日:
:
最終更新日:2016/10/19
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
■「生徒力」3カ条
《師匠は、とっつかまえろ》
《流儀は、丸ごとのみ込む》
《師匠に、質問しない》
(こりずにアロハで田植えしてみました)「毒舌」師匠、手放すものか より
~~~~~~~
僕は結構好きでこの連載を読んでいます。
「生徒力」は、なかなかいい。
「生徒力」は、「自分がわかるように、すべて手取り足取り教えてもらうもの」
ではない。
自分で気づくもの。学ぶもの。
「学ぶもの」といっても、技術そのものはほんのわずかで、
ほかのいろいろなことを関係を理解させてもらう、といった方がいいだろう。
そして、それは、
師匠が意識していないもの、
持っていないもの、まで学びとること。
そうそう。
やる前からやることを分析して、やるかやらないか判断しているようでは
何も学ばない。
そのためには師匠選びはとても大切。
一方で、「生徒力」があれば、誰からでも、何からでも学べる。けれど。
関連記事
-
-
生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。
先月末の原稿のために勉強したこと 尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
2013年も1年間ありがとうございました。
thank you / jenosaur[/caption] 2013年も1年間、どうもあり
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
0~100歳まで全てのアニメキャラ
日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。http://prehyou2015.haten
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる
転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の
PREV :
船出しよう
NEXT :
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。


