*

生徒力あるいは弟子力

公開日: : 最終更新日:2016/10/19 et cetera-life, 子供達の学ぶ心

■「生徒力」3カ条
 《師匠は、とっつかまえろ》
 《流儀は、丸ごとのみ込む》
 《師匠に、質問しない》

(こりずにアロハで田植えしてみました)「毒舌」師匠、手放すものか より

~~~~~~~
僕は結構好きでこの連載を読んでいます。
「生徒力」は、なかなかいい。

「生徒力」は、「自分がわかるように、すべて手取り足取り教えてもらうもの」
ではない。
自分で気づくもの。学ぶもの。
「学ぶもの」といっても、技術そのものはほんのわずかで、
ほかのいろいろなことを関係を理解させてもらう、といった方がいいだろう。
そして、それは、
師匠が意識していないもの、
持っていないもの、まで学びとること。

そうそう。
やる前からやることを分析して、やるかやらないか判断しているようでは
何も学ばない。

そのためには師匠選びはとても大切。
一方で、「生徒力」があれば、誰からでも、何からでも学べる。けれど。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」

>  大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め

記事を読む

「その問題は自分で考えてごらん」

道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j

記事を読む

コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと

教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく

記事を読む

捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議

恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com

記事を読む

Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』

flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。

記事を読む

「裏の教育」と防ぐための方法

親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/

記事を読む

Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」

女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア

記事を読む

Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』

『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。

記事を読む

今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ

塾の生徒への手紙 (実際には出していません。  このことを伝えたいと思って、  その時に使える

記事を読む

違う意見があってもいいと考えるトレーニング

ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年11月
    « 12月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑