シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
et cetera-life
> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください!
> ドストエフスキー
(折々のことば 選・鷲田清一)
「他人の不幸」が、
「友人の不幸」であるか、
「(エリートから見て)非エリートの不幸」であるか、
または、「(他国の)国を動かすレベルの人の不幸」であるか、
「(他国の)もしかすると参政権もないくらいの国民の不幸」であるかによって違う。
その上で、「他人の不幸を悼む」のと「自分が不幸になる」のは
まったく別の方向の話。
自分の幸福が、エリートの子供として
税金などの社会制度として国民から搾り取ったものを無尽蔵に受け取った結果であるならば、
まず真実を知った方がいいだろう。
おそらく金銭的に恵まれ、法律面でも守られたドストエフスキーのいう「幸福」と
僕の言う「幸福」が同じものではないだろうが、
「幸福」は誰のもとへもやってくる。
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある。
その「幸福」は、誰かに否定されるものではない。
許してもらうようなものでもない。
信心するものが違う人の感覚はわからないが。
関連記事
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。 公開コーチングのコーチに立候補
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの
-
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
PREV :
「ずれているからうまくいく」
NEXT :
船出しよう