コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
公開日:
:
最終更新日:2016/10/14
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。
「コーチングをする」ということではなく、
子供に「どんな自己認識を持たせるか」です。
それは、「特定の望ましい自己認識」ではなく、
「選択肢があって、自分で選んでいい、
その代わりに責任を持つんだよ」
という生き方の指針を持つ手伝いをするという立場は、
「コーチング」という言葉で表現するしかないからです。
僕が知らないだけだといいと思っていますが、
日本の教育は、どこまで時代をさかのぼっても、
「選択肢があって、自分で選んでいい、
その代わりに責任を持つんだよ」
という視点は、
そのような特異な考え方に到達したとても限られた教師的立場の人しか持たなかったと考えています。
だから、教育現場や家庭で、
取り組みやすい形で「教育コーチング」を提案されるのは、いいきっかけ作りと思うのです。
だからって、全国一斉に統一的な様式で、・・・
となったら、、結局できない先生、受け入れられない先生がいて、・・・
「あんなのダメだ」
というレッテルを貼られて後退するという例が、日本では多数あったので、
警戒心ばかりが先に立ってしまいます。
関連記事
-
-
Vol. 87 [「天才」のまま生きていくために]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
考える前にシャッターを押すことの大切さ
「考える前にシャッターを押すことの大切さ」をFacebookに短い文章で書きました。 それ
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
学ぶときに手を抜こうとする・・・と?
ひきたさんコラム 机の前に貼る一行 (朝日学生新聞社) - LINEアカウントメディアhttp://
-
-
「コンピテンシー」余話
Measure Competency Importance for Each Role / den
-
-
みんなの中で共通する無意識
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・
-
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
-
-
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること
プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまでhttp://qiita.
PREV :
「おんぶに抱っこ」
NEXT :
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで