コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
公開日:
:
et cetera-life
ここ数日、
中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方なんだ?
(Tumblrより転載)
~~~~~~~
コーラス部分の
「伴奏の小節区切り」と
「歌詞の区切り」が
ズレているよね?
リズムはあっているけれど。
僕が音楽から離れたのも、これがその一つだったように思う。
~~~~~~~
身をゆだねて聴いているだけだと、
何の不都合や違和感も感じずに、
むしろ心地よく
ゆらゆらとした変化を感じているだけだと思う。
でも、演奏している立場だと、
リズムがずれていくのはとても気持ちが悪い。
もちろん、舞台上の演奏と会場の手拍子のリズムが合っているようでずれていき、うねっているというとは違う。
コンサートの客席に座っていて
よく経験することだけれど。
~~~~~~~
もちろん、ジャズのように裏拍から始まるのも、
4拍子の中に3連符や5連符、7連符が入ってくるのも
経験しているし、
「いい感じ」感はよくわかる。
そして、お行儀よく小節の頭に強い音があるのは、
唱歌や童謡のようで、
音楽の基本でありつつも、少々幼く感じます。
~~~~~~~
だからといって、
「Nobody is right」の冒頭、
「Nobody is right」を繰り返すコーラス部分には混乱しました。
だから、この記事の冒頭のように、
「コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方なんだ?」
となったわけです。
~~~~~~~
この曲は、意図的なんでしょうけれど、
自分がとっているリズムと演奏のリズム、会場のリズムがずれていると感じているのが自分だけのように思い、
自信をなくしていったのでした。
同時に、
小節頭を強くする「幼稚な」リズム感覚が染みついている自分と、
ボサノバなどほかのリズムにあこがれる自分との
ギャップ感がきつかったなあ。
~~~~~~~
[余談]
そして、「Nobody is right」のコーラス部分。
どこか懐かしいメロディー。
ウッディ・ガスリー「This Land is Your Land」
を思い出しました。
(すでに誰かが指摘しているかもしれませんね。)
※ほかに歌うときに混乱するのが、
「Cotton Fields」と「流浪の詩」のメロディ・ラインの似ていること。
関連記事
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
熊本・大分地震関連に全額寄付するコーチングを提供します。
今までこの発想がなくてごめんなさい。 2016年5月いっぱい限りになりますが、 コー
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
NEXT :
プレゼントする人の心得