島暮らしは・・・・
公開日:
:
et cetera-life
島へ行ったり、暮らしたりしたい人のためのフェス、アイランダー
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-1208.html
東京に住んでいた時、このイベントに1度行ったことがあります。
島の焼酎飲み放題で、とても楽しかったなあ。
あの時は、その時の職場の知人が主催の会社に勤めていたので、行きましたが、約束もせず、当日会いもしませんでした。
時間の流れ方は自分に合っているように感じられてとても魅力的なんだけれど、「島」は未知の世界なのでハードルが高いですね。
上記記事のライターの友人が言ったという言葉
~~~~~~~~~~~~
「人生をあせらなくなりましたよ。物事がゆっくり考えられる…。
東京にしがみついてないと駄目なのかと、勝手に思いこんでいたけど、そんなことはなかったです。
お金があんまりなくても、楽しく暮らせるんですよ。そりゃあ、無ければ暮らせないですよ、でも最低限のことで大丈夫。
悩んでるんだったら、一度、東京を離れて、海のそばで暮らすのも、アリだと思いますよ。」
~~~~~~~~~~~~
「目標がどうの」と言うよりも、豊かさを感じます。
(コーチが言っちゃいけないセリフのようにも思いますが・・・)
-------------
記事を読んでいただけの一読者として、
大塚幸代さんへの追悼の気持ちを込めて紹介。
関連記事
-
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
PREV :
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
NEXT :
時を隔てた自分からの手紙