Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
公開日:
:
et cetera-opinion
この記事が杞憂であることを望む。
ドイツのあるジャーナリストの日本論
http://blog.tatsuru.com/2015/04/10_1343.php
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
おそらく、人が複数生きていたら、
考えの「ばらつき」や「広がり」は必ずある。
事実を知っているか、
真実を知っているか、
というだけではなく、
何を信じているか、
何にすがりたいか、
どの方向に思考が行くようにしつけられたか、
教育されたか、
という点でも、「ばらつき」や「広がり」は起こる。
全く同じにしつけ、教育したとしても、
自然現象はばらつくものである。
人の思考も、やはりまた『自然現象』である。
だから、1つの結論だけを正しいと、
結論を互いに示し合っているうちは、闘うしかない。
たいがい、そういう時は、『勝てば官軍負ければ賊軍』である。
「正義や正しい者が勝つ」
ということはあり得ない。
「勝つこともある」
かも知れないが。
経済のデフレとインフレと同じように、
『日本人の歴史認識』
『日本政府の歴史認識』
を考えてはいけない。
これまでも、「振れすぎていたことはない」し、
互いに「嘘を事実化」「期待を事実化」「一部を普遍化」してもいけない。
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
のみである。
関連記事
-
-
「バーニング」に惹かれて
Burning Man 2013 / foxgrrl[/caption] 『「3日間お金が使
-
-
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?
興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
「ゲリラ豪雨」って嫌な言葉!
Quick Shower / eole[/caption] すごいね。 夕立が通り過ぎてい
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
PREV :
初対面のコーチに緊張する?
NEXT :
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る



