Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
公開日:
:
et cetera-opinion
この記事が杞憂であることを望む。
ドイツのあるジャーナリストの日本論
http://blog.tatsuru.com/2015/04/10_1343.php
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
おそらく、人が複数生きていたら、
考えの「ばらつき」や「広がり」は必ずある。
事実を知っているか、
真実を知っているか、
というだけではなく、
何を信じているか、
何にすがりたいか、
どの方向に思考が行くようにしつけられたか、
教育されたか、
という点でも、「ばらつき」や「広がり」は起こる。
全く同じにしつけ、教育したとしても、
自然現象はばらつくものである。
人の思考も、やはりまた『自然現象』である。
だから、1つの結論だけを正しいと、
結論を互いに示し合っているうちは、闘うしかない。
たいがい、そういう時は、『勝てば官軍負ければ賊軍』である。
「正義や正しい者が勝つ」
ということはあり得ない。
「勝つこともある」
かも知れないが。
経済のデフレとインフレと同じように、
『日本人の歴史認識』
『日本政府の歴史認識』
を考えてはいけない。
これまでも、「振れすぎていたことはない」し、
互いに「嘘を事実化」「期待を事実化」「一部を普遍化」してもいけない。
日本人は、というか、人は「賢い」から、
適切なレベルに揺り戻しがあるだろことを期待する。
のみである。
関連記事
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」
近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなく
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
“スルーする” コミュニケーション
こんな記事がありました。 「“スルーされる人”に共通する残念な特徴 ht
-
-
選挙って、何を選ぶものなんだろう?
夕方散歩をしていたら、参議院議員選挙の街宣車と何度も遭遇しました。 ある陣営は、まるで追いかけ
-
-
「バーニング」に惹かれて
Burning Man 2013 / foxgrrl[/caption] 『「3日間お金が使
-
-
お腹が減っている人に何ができるか?
お腹が減っている人に何ができるか? ・魚をあげる。 ・魚の釣り方を教える。 ・釣っ
-
-
2ちゃんねるの情報流出事件をながめて
ブラックな自分って、絶対に居るんだし、無くすことはできない。 2ちゃんねるって、その発散場所に
PREV :
初対面のコーチに緊張する?
NEXT :
憲法で「愛」の形を強制されるのは困る