生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。
高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からの苦情も激減
https://nikkan-spa.jp/1393643
なんでも、学校は何かと音が出ます。
部活だと、応援団の練習や吹奏楽部は大きな音を出すのが練習です。
体育祭だとピストルの音や声援があります。
それに対して苦情が来ることがあると。
できるだけ音が出ないように工夫していたが、
考えてみたら、地元の人と話をしたことがないじゃないか、
と気づいたところから話がはじまったようです。
地元の人から意見を聴く会を開催したら、
集まった人で決議できる場をつくろうとなったとのこと。
その名は『鼎談深志』(「深志」は、長野県松本深志高校だから)
(こんなサイトもありました。
鼎談深志 (ていだんふかし)
http://www.nagano-c.ed.jp/fukasi/teidan/teidanfukashi.htm)
~~~~~~~~~
普段、小中学生の生徒や子供自身、
もしくは、それくらいの子供を持つ保護者の方や先生に向けた情報を提供しています。
今回は高校の話ですが、
高校生がこれくらい自律的に社会とかかわりあっていく経験はとても貴重なことだと思ったので紹介しました。
何でもかんでも地域に出ていけばよい、というものでもありませんが、
好きで選んだ学校生活、部活なのに、
昔はまるで考えたこともなかった対処をしていたり、
我慢をしていたり、
といったことがあります。
苦情があるので対処していても、アピールするものでもないので、
地域の人はあまり知らないことになります。
「言ってくれたら、そんなこと気にしないで、と言ってあげられたのに」
というたぐいのことも多くあります。
苦情に対して誠心誠意話を聴くのは当然としても、
そのことばのまま実行すればよいものではありません。
苦情を言ってきた人を疑うとか、否定するものではないけれど、
今回だったら地元の人の代表者と話して、
状況を知り、解決策を一緒に考える姿勢は大切だと思うのです。
「言われたまま行動する」
↓
「関係者とともに、自分の頭で考え、決める」
自立した行動の経験は、将来になってからのリソースとして生かされるのです。
これは、小学生でも中学生でも一緒で、
親や先生が実践して見本を見せ続けることからですね。
関連記事
-
-
「勉強する」スキルを子供たちにつけさせたい
【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴ら
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
Vol. 62 [叱ること、怒ること]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vo
-
-
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア
-
-
Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」
プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要青山学院大学客員教授の阿部和広氏http:
-
-
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか
(花まる先生 公開授業)歴史、白黒つけられる?東京・筑波大付属小学校 由井薗健(ゆいぞのけん)さん(
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
将来をイメージできたら、勉強への取り組みが変わってくる
塾を運営しているコーチ仲間とミーティング。 成績アップはもちろんだけれど、現実感をもって目標、目的