夏休みの計画をもう1回立て直そう
公開日:
:
子供達の学ぶ心
ご存知カジュさんのブログより。
いまさらだけれど、夏休みの計画通りに進んでいますか?
【小中学生向け】夏休みの計画の立て方2017~1.時間を使う基準を決める
http://ameblo.jp/kaju-step/entry-12294621859.html
【小中学生向け】夏休みの計画の立て方2017~2.やらないといけないことの量を把握する
http://ameblo.jp/kaju-step/entry-12294626309.html
【小中学生向け】夏休みの計画の立て方2017~3.どう取り組むかはアナタ次第
http://ameblo.jp/kaju-step/entry-12294629162.html
これから書くことを読んでもいいけれど、
上記リンク先をしっかり読んでもらった方がよりいいぞ。
~~~~~~~~~
【概要】
1.時間を使う基準を決める
自分と約束をし、自分との約束を守る
2.やらないといけないことの量を把握する
3.どう取り組むかはアナタ次第
~~~~~~~~~
僕はコーチだし、カジュさんもコーチです。
魔法を教えられません。
けれど、
「自分を信じて、
自分で考えて、
自分で取り組んで、
自分で結果を得る」
って、魔法以上に魔法だと思いませんか?
魔法を教えられないけれど、
君の能力を最大限生かして取り組む応援をすることはできる。
「応援」って、
君のほんとうのところを知ろうともしないで、
『がんばれ』ということじゃないよ。
君の本当のところを聞かせてもらって、
『君が考える』
手助けをすることなんだ。
応援は、
『君がその気になることが最初』
「応援して」
の声を待ってます。
関連記事
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
プログラミングを何の授業で使うか?
(花まる先生 公開授業)プログラミングで慣用句クイズ千葉・柏市立田中北小学校 西川真吾さんhttp:
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
「問題文が理解できない子供が増えている」というけれど、どんな利点があったのだろうか
読解力が危ない(1)~問題文が理解できないhttp://www.yomiuri.co.jp/kyoi
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ
PREV :
「ちょっと難しい」はどれくらい難しい?
NEXT :
読書感想文でも何でも、文章を書こう