「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/12
et cetera-life
嘘をついたことを叱られた息子の逆ギレセリフ「この嘘にまみれた世の中でなぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」永久保存版決定。
— sum_ichi (@sum_ichi) 2015年3月29日
おもしろいんだけれど、答えるのに難しい問い。
「上手にウソをつけ」
「ついていいウソと悪いウソがある」
「子供のうちはウソをついちゃいけない」
「お前は絶対にウソをついちゃいけない」
「自分のためのウソはいけない」など
子供にどれを学習させたいかによって、答えが違う。
親として、子供の問いにきちんと答えることが、「家庭での教育」。
往々にして、大人がごまかしてしまうんですよね。
すると、子どもは勝手に想像以上のことを学習してしまう。
さて、何と答えますか?
関連記事
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
PREV :
「見える望みは望みではありません。」
NEXT :
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」