「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/10
子供達の学ぶ心
~~~~~~~~~
「学び」=面白いもの
「勉強」=手段
これをはき間違えてはいけないなと思いました。
「学び」は受験に左右されることはありませんが
人生が続く限り、ひたすらに様々な手段を必要として
人生を豊かにしてくれます。
私がムスコが楽しんでいる「学び」を
勝手に「勉強」に置き換えてしまっていた
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
「学び」ってこれ。
これをやりたい。
これは、教材会社の教材じゃない。
ということはわかった。
あとは、
「この地にニーズがあるかどうか(授業料を払おうという気持ち)」と、
「(先生を含めて)どこにどんな場を作るか」
「最初のメインに何を置くか」だな。
教材を生徒が各自持ち寄りのロボット教室にするかな。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
緊急地震速報が届いた時の対処法
緊急地震速報が届いた時の対処法 ★【事前調査時の着目点】 ・ 地震発生時に照明や掲示物な
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
-
-
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~
仕事や学校だと 「失敗したくない」 と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
PREV :
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
NEXT :
何を「アクティブラーニング」というのか?