「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
公開日:
:
最終更新日:2016/12/16
et cetera-life
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。
> 川田順造
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さん本文で紹介されている、川田さんは比較による文化人類学を研究されてきたそう。
「西アフリカ、日本、フランスの生活技術を長く調査してきた文化人類学者は、食う、運ぶ、座る、歌うなどの身体の使い方にも異なる作法と原理があることに着目する。」
(リンク先より引用)
比較することでしか見えてこない。
「目に慣れがある」というのは、例えとしてそうだし、
実際の目の構造としてもそう。
人間の目は、じっとしたものが見えなくなるので、眼球はずっと動き続けているそうだ。
問題意識がないと見ていても見えていない、というのはありうる。
見るというのは、まず捕食者、攻撃者を発見するため、
次いで食料を発見するため。という話も読んだことがある。
だから、集団の中で、普段と違うことをされたら気が散って仕方がない。
(伝聞ばかりだ)
でも、一方では、問題意識があっても、すべてに注意し続けることはできない。
意味を理解しないで、ただ観察を続けるのも苦痛で仕方がない。
ここで、安易に適切でない「意味」を見出してしまうこともある。
これも人間。
このように眺めたとしても、
自分のことはわからない。
自分を、ほかのものと等しい距離で比べることができないから。
ほかの人に見てもらうように頼んで、教えてもらうしかない。
観察力、表現力、ニュートラルな視点を持つ人じゃないとダメだけどね。
関連記事
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは、本当の自分を生きることに責任を取らない言い訳であり、自
-
-
ペットと人間、どっちが守られている?
> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
PREV :
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
NEXT :
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・