「その問題は自分で考えてごらん」
公開日:
:
最終更新日:2016/12/11
et cetera-life
道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問
http://textview.jp/post/culture/26991
(NHKテキストview より)
> (当たり前のことを問うのは、)ある意味愚問であり、答えようがないからです。
> 「その問題は自分で考えてごらん」という示唆(しさ)を受け取ったのでしょう。
(リンク先より引用)
まるで自分のことのように思いました。
ほかの人にとっては「当然」のことが、気になるのです。
その答えを問うても、
「やり方」を答えられたり、
「気に入らんのか!」と気分を害されたり
ということが多いですね。
僕としては、
「前提としていること」
「その世界の全体像」
「それを抽出した理由」
を知れればそれでいいのですが。
ただし、そこから妥当性の検討が始まります。
その上で、
「その問題は自分で考えてごらん」
というメッセージを感じるようになってきました。
たいていの場合、ほかの人の答えは僕を完全に満足されられるものはありません。
そう思ったら、自分が生きて考える意味がなくなるからそれでいいのです。
関連記事
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
0~100歳まで全てのアニメキャラ
日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。http://prehyou2015.haten
-
-
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美 (折々のこ
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
車に轢かれそうになりました
車に轢かれそうになりました。 ~~~~~~ ロボット教室からの帰り道。 夕方の7時。雨が降って
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
PREV :
1日のエンディング音楽は・・・
NEXT :
代わりのない店、代わりのいない客


