普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
公開日:
:
et cetera-life
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。
「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた赤ん坊が「日本語を学ぶ」の「言葉」。
もちろん、英語でも、中国語でも、フランス語でも同じこと。
言語の研究者や言葉を覚えるオタクでなければ
『体系的に学ぶ』ことはあまり意味がない。
「使いたいところで使えたらいい」
そこで大切なのは、
「必要な場面をまず一つに限定すること」と
「コーチングの現実の使い方を見ること」
だから、最初に行くのは、使い方を見られ、リズムを感じられるところ。
「スキルの一つ一つ」から教えようとするところに最初に行ってはいけない。
「体系を学ぶ」のはある程度使ってからでいい。
~~~~~~
「コーチングを体系的に学びたい」という人は多いけれど、
「体系的に学ぶ」人は、研究者やオタクに任せましょう。。
普通の人は、
『コーチの言葉の使い方、立ち姿を身につける』
だけで十分です。
関連記事
-
-
時間を節約してやりたいことをやる?
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
PREV :
2月のアイコンは「天満宮の梅」
NEXT :
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』