最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
公開日:
:
et cetera-opinion
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの
発覚が古いものより、
・靴革の破れ ・・・・自分で修理した
・MacbookAir上のWindowsが起動しない・・・・再セットアップした
・銀行の通帳紛失 ・・・・部屋の中で発見
・毎食の汁物用土鍋で水分がなくなるまでいったこと3度・・・鍋は無事
・自転車の前かご破れ ・・・・自分で応急処置して延命させた
・瞬間湯沸かし器が点火しにくくなる・・・・新しいものに交換
・耐熱ガラス製の鍋フタの取っ手破損・・・取っ手だけ交換
・傘の骨が折れる ・・・・自分で修理した
・腕時計が20分進んだまま時刻が合わない(修理不能で、新品を買わないといけない)
・・・今ここ
ほかにも
・Windows10に対応しないソフトウェアをアップグレード(CANVAS、FilemakerPro)
・ロボット教室のロボットやパーツが破損・・・パーツ交換、修理
これらがあったけれど、悲嘆に暮れているわけではありません。
ただ、資金援助していただける方がいればうれしい、と思います。
学校や今の塾のシステムでは提供していない「学びの場」
を作りたいとも思っていますので、
上記壊れ物はほんのわずかなものです。
まずは、コーチングもできる小さなスペースから始めたいです。
応援のメッセージ、資金提供をぜひお願いします。
リスクを共に背負うつもりの方も、名乗っていただければ嬉しい。
関連記事
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
-
-
「勉強」って何だろうね?
Twitter https://twitter.com/parosky0/status/41462
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
日本人の成功法則?問題対処法?
保育業界「人手不足なので保育士免許を不要にします」介護業界「人手不足なので介護資格を不要にします」I
-
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
-
「多様性」をどのように活かしていますか?
つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。 「多様性が大
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
PREV :
トランプ大統領誕生の報を受けて
NEXT :
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?