今後30年間に変化するもの
公開日:
        
        :
         最終更新日:2016/12/28        
        et cetera-life                
      
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になる
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/ai-6.php
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になる より
リンク先の記事の中で、
未来を考えるときにあらわれる変化の傾向12が挙げられていました。
興味深いので紹介します。
~~~~~~~~~
 そこに私は注目して『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』という本にまとめました。この本の中で、今後30年でテクノロジーが起こす不可避的な変化を次の12の傾向で説明しています。
 BECOMING(なっていく)
 COGNIFYING(認知化していく)
 FLOWING(流れていく)
 SCREENING(画面で見ていく)
 ACCESSING(接続していく)
 SHARING (共有していく)
 FILTERING (選別していく)
 REMIXING (リミックスしていく)
 INTERACTING (相互作用していく)
 TRACKING (追跡していく)
 QUESTIONING (質問していく)
 BEGINNING (始まっていく)
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
これらはすべて「進行形」で、「継続中」「さらに増大」と指摘されています。
これらの傾向を受け入れるしかないものだとすると、
どんな行動をすると、どんな未来を手に入れられるでしょうか?
もしくは、
今やっていること、これからやろうとしていることを
これらのキーワードで読み解くと、何が浮かび上がってくるでしょうか?
関連記事
-  
                              
- 
              時を隔てた自分からの手紙このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら 
-  
                              
- 
              「見える望みは望みではありません。」> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「 
-  
                              
- 
              コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語るMaestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク 
-  
                              
- 
              「冨久者有智 遠仁者疎道」この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ 
-  
                              
- 
              代わりのない店、代わりのいない客> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ 
-  
                              
- 
              「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年 
-  
                              
- 
              妙な宿題に本気で答えるWAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え 
 PREV :
      誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」      
      NEXT :
      切羽詰まったとき・・・・    






 
                             
                             
         
         
         
         
        
