「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/14
et cetera-life
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。
> 南木佳士
(折々のことば 選・鷲田清一)
心当たりがある。
きちんと語ろうとすると茶化され、ひっかきまわされ、違う話に持っていかれる。
そんな人が聞きたいと言っても、まともに話す気になれない。
もっとも、一人のとりとめのない話が続くとき、
次の瞬間に大事な話が出てくるかと思うと待ってしまうし、
まとめのブレイクの言葉を入れると、言葉が重なってしまう。
それもこれも、僕には時間つぶしをしたいとか、
他愛のない話を続けたいと思わないからなんだけど。
塾の生徒を前にした他愛ない話は、
脳をリラックスさせたり、
活発化させたりするためだから、
それでいいのだ。
その代わり、他愛のない会話の「時間の長さ」はコントロールするけどね。
関連記事
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
すべてが物語にされる
> テクストの外などというものは存在しない > ジャック・デリダ (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
『スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ』
スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ腕利きの人ほど考え方がシンプルhttp://toyokei
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
SharpとCASIO電子辞書についての質問受付けます
写真は、 右:CASIOのEC-word XD-K4800 左:Sharpの
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
PREV :
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
NEXT :
0~100歳まで全てのアニメキャラ


