「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/14
et cetera-life
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。
> 南木佳士
(折々のことば 選・鷲田清一)
心当たりがある。
きちんと語ろうとすると茶化され、ひっかきまわされ、違う話に持っていかれる。
そんな人が聞きたいと言っても、まともに話す気になれない。
もっとも、一人のとりとめのない話が続くとき、
次の瞬間に大事な話が出てくるかと思うと待ってしまうし、
まとめのブレイクの言葉を入れると、言葉が重なってしまう。
それもこれも、僕には時間つぶしをしたいとか、
他愛のない話を続けたいと思わないからなんだけど。
塾の生徒を前にした他愛ない話は、
脳をリラックスさせたり、
活発化させたりするためだから、
それでいいのだ。
その代わり、他愛のない会話の「時間の長さ」はコントロールするけどね。
関連記事
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
「これぞコーチング」
Portuguese Coach / pedrosimoes7[/caption] 先日、また
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
時間を節約してやりたいことをやる?
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/
-
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
PREV :
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
NEXT :
0~100歳まで全てのアニメキャラ