ペンは剣より強し?
公開日:
:
最終更新日:2016/11/02
et cetera-opinion
> The pen is mightier than the sword.
> ブルワー・リットン
(折々のことば 選・鷲田清一)
このような話は、裏付けをとらないと意味が反転します。
一般的に流通している意味「武器より言論が強いんだぞ」
鷲田さんが紹介された意味「反政府勢力を潰すには、令状にサインできるペンが1本あればいいんだぞ」
もう一つは、
「反政府勢力に同僚や部下は武器で立ち向かっていくけれど、私は聖職者だから武器は持てない。私はもっと強力な力を発揮する(令状にサインする)ペンで立ち向かう」
というもの。
さて、本当はどれでしょうか?
戯曲を読んだことも、観たこともないので僕にはわかりません。
どちらの立場であれ、
「正義」は疑わなければならない。
どちらの立場にも正義はあり、守らなければならない者たちがいる。
関連記事
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
Normal curve / ajc1[/caption] この記事が杞憂であることを望む。
-
-
「人間の中に『好き』と言う感情があるから、戦争がなくならない」
魔法のコンパス 道なき道の歩き方, 西野 亮廣 より 未読です。 この本の中に、タモリさんの
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで
(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
自分自身に振返って考えると面白くなる講義
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ
-
-
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され
PREV :
コーチングのスキルは、使い手次第で良くも悪くもなる
NEXT :
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・