「民主主義には二度万歳をしよう」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/24
et cetera-life
> 民主主義には二度万歳をしよう。一度目は、多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。ただし、二度で充分(じゅうぶん)。
> E・M・フォースター
(折々のことば 選・鷲田清一)
そうだな。
三度目は自画自賛、
四度目は民主的な制度で選ばれた強い人を讃える万歳になるから。
人って弱いもので、
最初は対等な立場だから、信頼関係を築きながら互いに批判し合うことができる。
でも、どちらかが権力を持つと対等ではなくなり、
本人たちだけじゃなく周りの人も含めて力の差が極めて大きくなる。
また、権力を持った人と、その後の世代の人とは、
対等に、信頼関係を築きながら互いに批判し合うことが難しい。
『民主主義で「万歳」』と言い続けていちゃいけないんだ。
毎回民主主義を作りだすつもりで、
「多様性」「批判」が常にあるよう工夫しないとね。
関連記事
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
-
-
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください! > ドストエフスキ
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
PREV :
「いい話」を求めてます?
NEXT :
友達は増えているか?