共依存へのお誘いの特長
公開日:
:
最終更新日:2017/10/14
et cetera-life, 家族のスケッチ
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性
・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
・相手の要求を断るのが怖い
・無意識に相手の機嫌を取る癖がついている
・自分の気持ちより相手の気分が自分の行動基準になっている
・相手の機嫌を気にして交友関係がおろそかになりがち
・相手に意見を言うのに大きなエネルギーが必要
・予定より遅れて帰宅するのが難しい
支配と服従「共依存夫婦」
https://mainichi.jp/articles/20170920/ddm/013/040/005000c
(毎日新聞より)
追加して、
・「YesかNoか」しか答えがない結構大きな問いかけをいきなりしてしまう。
(多くの場合は、いきなりだと「No」としか言えないもの。
「No」と言われる弱者の立場の快感を感じたいのではないかとしか思えない)
~~~~~~~~~
普通に話したいのに、こんな風に接してこられたら、どうしますか?
怖いですね。
うちの母にこの傾向があります。
交流分析に「ゲーム」がありますが、
こういうゲームをする共依存関係に引きずり込もうとされてしまいます。
自分から率先して被害者の立場に立って、
相手に貢ぎつつ相手を逃げられなくして、
自分が被害者になって、同時に一番の理解者の顔をする。
以前から、友人などに母との関係の居心地悪さを訴えても、
「そんなひどいことを言うもんじゃない」
と、僕が悪者とレッテル貼りされるばかりで、
話しても話さなくても苦しいのなら、
誰も解決のヒントを持っていないのなら、
「誰に相談しても何もならない。話すのはヤメ」と思っていました。
ゲームなどの知識はありましたが、この記事を読んで納得しました。
共依存の相手に仕立て上げられようとしていたのですね。
今は弟が一緒に住んでいてくれていますが、
ちょうどいい相手のようです。
上手に被害者になるので難しいですが、
ゲームを止めるには仕掛けた側がやめるしかありません。
知識とPDCAですね。
~~~~~~~~~
交流分析の「大人」の視点で感じたことの分析結果を返すようにしたら、
引きずり込まれて自動反応する感覚が少なくなって、
こちらの構えが楽になってきました。
関連記事
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
-
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
PREV :
僕の映画の観方
NEXT :
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました