プロとは、「発見する人」「発明する人」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/23
et cetera-life
「書店の生態系」
と言っても、店員さん同士の関係の話ではなく。
1冊の本、2人に買ってもらえたら2冊になる。
少しのことで極端に売れはじめることがある。
そうな。
~~~~~~~
狭い時間の視点で見ないで、
1分野1冊の本の「1次元」で見るのではなく、
組合せを変えてみて、
2冊あれば2次元、3冊あれば3次元の視点
を、お客さんに提供するのが本のプロの仕事。
プロとは、「発見する人」「発明する人」。
関連記事
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
-
-
Power of ten
Limits to our knowledge / mwichary[/caption] こ
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。
須永豪さんのFacebookへの投稿 【 …ごめんね、東京に暮らす人 】https://www.f
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
PREV :
アラカルト
NEXT :
子供たちや動物は、人の大人を調教している