「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
毎月1回書いている原稿。8月末の分。
調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロペラか)
編集後記的な文章は下記。
読者は小学生とその保護者です。
~~~~~~~
「模型飛行機をもっと飛ばしたい」と、
小学生の時から「飛行機が飛ぶしくみ(流体力学)」の本を読んで勉強した人がいます。
本業は工事現場の電磁石の製造販売ですが、
民間企業で宇宙開発をして、
ロケットを飛ばし、
NASAから開発を委託されているアメリカの会社の副社長とも友達です。
「下町ロケット」のモデルの一人です。
「バカだから」
「東大じゃないから」と
「どうせ無理」と言われても、あきらめないでやってきた人です。
好きなこと、
興味があることは、
今何歳でも、
いつでも、
どれだけでも学べます。
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど
興味や疑問があるものは何ですか?
関連記事
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること
プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまでhttp://qiita.
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
時間を節約してやりたいことをやる?
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/
PREV :
「正しさ」を笑いに
NEXT :
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ


