「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
毎月1回書いている原稿。8月末の分。
調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロペラか)
編集後記的な文章は下記。
読者は小学生とその保護者です。
~~~~~~~
「模型飛行機をもっと飛ばしたい」と、
小学生の時から「飛行機が飛ぶしくみ(流体力学)」の本を読んで勉強した人がいます。
本業は工事現場の電磁石の製造販売ですが、
民間企業で宇宙開発をして、
ロケットを飛ばし、
NASAから開発を委託されているアメリカの会社の副社長とも友達です。
「下町ロケット」のモデルの一人です。
「バカだから」
「東大じゃないから」と
「どうせ無理」と言われても、あきらめないでやってきた人です。
好きなこと、
興味があることは、
今何歳でも、
いつでも、
どれだけでも学べます。
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど
興味や疑問があるものは何ですか?
関連記事
-
-
Vol. 103 [学習指導要領改訂案の生きる力、対話的、カウンセリング、キャリア、多様性]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
2013年も1年間ありがとうございました。
thank you / jenosaur[/caption] 2013年も1年間、どうもあり
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
すべてが物語にされる
> テクストの外などというものは存在しない > ジャック・デリダ (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
PREV :
「正しさ」を笑いに
NEXT :
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ


