ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
公開日:
:
最終更新日:2016/08/31
et cetera-life
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら)われるとき、やってくるのである。
> ハンナ・アレント
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんの言いたいであろうことを書いてみる。
~~~~~~~
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解だと誰かが言いだして一つの世界を作り、
それに賛同できない人は、同じものを見ることをせず、別のものをまた一つの側面から、一つの距離からだけ見る。
そうしたとき、すべての人が一つのものを見るという世界が終わる。
見方を限定して正解と間違いを対立させて二分すると、
一つのものを見て互いが語りあって折り合いをつけるという多様性を受け入れる世界はなくなる。
リアリティは、
「人々に共通の思い」という、「共通の思いのある人だけが集まって “私たちが正しい” と思う」時にはなく、
「一つのものを多様な立場から眺めるのを “それが社会だよね” と言った」時に現れる。
~~~~~~~
関連記事
-
-
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
コーチを使いこなしていますか?
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。 ~~~~~~ コーチが「コーチング
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
「Happy New Ears」
> Happy New Ears > 英語の語呂合わせ (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
車に轢かれそうになりました
車に轢かれそうになりました。 ~~~~~~ ロボット教室からの帰り道。 夕方の7時。雨が降って
-
-
「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
嘘をついたことを叱られた息子の逆ギレセリフ「この嘘にまみれた世の中でなぜ子供だけが嘘をついちゃいけな
PREV :
都市の臭い
NEXT :
創造、創意、発明、発見