がんばる人にご褒美
公開日:
:
et cetera-life
> がんばる人にご褒美
> 「とと姉ちゃん」の給仕さん
(選・鷲田清一)
「見てるよ」
が一番の応援。
評価せず、
うまくいった時だけほめるのではなく、
誰かと比べることもしない。
こういう人がいたら、がんばれる。
ホントはがんばらなくてもいいんだけどね。
ただ、そうしてもらえると、自分を肯定し続けられる。
「他者」じゃなく、「自分」の視点が誰よりも一番厳しいものだから。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ633HRFJ63UCVL002.html?rm=130
関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます コーチングはそのままに、多くの人のお力添えのおかげで
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。
須永豪さんのFacebookへの投稿 【 …ごめんね、東京に暮らす人 】https://www.f
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
-
-
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 京都新聞のお試し
-
-
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?
ドイツ人の夫がよく言うのね。日本のルールはルールを守るためのルールが多いって。そのルールが一体何のた
PREV :
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
NEXT :
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・