がんばる人にご褒美
公開日:
:
et cetera-life
> がんばる人にご褒美
> 「とと姉ちゃん」の給仕さん
(選・鷲田清一)
「見てるよ」
が一番の応援。
評価せず、
うまくいった時だけほめるのではなく、
誰かと比べることもしない。
こういう人がいたら、がんばれる。
ホントはがんばらなくてもいいんだけどね。
ただ、そうしてもらえると、自分を肯定し続けられる。
「他者」じゃなく、「自分」の視点が誰よりも一番厳しいものだから。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ633HRFJ63UCVL002.html?rm=130
関連記事
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
PREV :
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
NEXT :
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・