「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
公開日:
:
et cetera-life
引用記事を読んで。
~~~~~~~
何かのインタビューで、
中学生か高校生が、
「僕らは勉強するのが義務だから・・」
と話しているのが
流れてきたことがありました。
カジュさんが書かれているように、
まず、
義務は大人
それと、
「勉強する」って何のことか勘違いしていない?
と思いながら聴いていたことを思い出しました。
※インタビューの続きでは、
「だから、僕ら子供は余計なことに関心を持たず、勉強するのみ」
とあったような。
ところで、
『余計なこと』って何でしょう?
関連記事
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
PREV :
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
NEXT :
がんばる人にご褒美