ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/robot/
リンク先をご覧ください。
こんなのも作られているぜ。
~~~~~~~
って、君らには、ここに行ってみたら?
とだけ伝えたいのではない。
こういうのを作れる人になって欲しいのだ。
『作る』とは、
・ロボットを企画する。
・ロボットを作成する。
・イベントを企画する。
・イベントを運営するチームを作って運営する。
・少なくとも開催期間中は、ずっとすべてがうまくいくよう計画する。
・その先の企画を考える。
・ロボットがこれからどんな風に人の社会に関わるか考える。
・ロボットが使われなくなることがないのであれば、
人間のように、
「生まれ、育ち、活躍し、故障がちになり、壊れて、死んでいく」
このプロセスすべてを想像して、ずっと人間とともにあるために
必要なことを考える。
・自分じゃなくても直せるような仕組みにする。
こんなことを考えながら、『ハウステンボスのロボット王国』に行ったら、もっと面白いんじゃないかな。
関連記事
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。
須永豪さんのFacebookへの投稿 【 …ごめんね、東京に暮らす人 】https://www.f
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子