コーチング時間に何をするか、クライアントが決める
公開日:
:
et cetera-life
[ http://core-infinity.sakura.ne.jp/how-to-treat-ones-times/ を再録します]
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】
何のために、
何に、
どれだけ時間を使うかは、
クライアントのあなたの選択次第です。
・目標達成
・行動変化
・成長、スキル獲得
・学習・・・目的を持って学ぶ
・学び・・・出来事を学びにつなげる
(「目に見えない成果」を確実に手にする)
・出来事の整理、振り返り・・・・・リフレクション
コーチとディスカッションをするのは、理解を深めるために大切です。
『そのディスカッションで得たいこと』
をしっかり確認して行いましょう。
ディスカッションの中で
「コーチからの提案を受け入れられない」
のであれば、ディスカッションではなく、
・受け入れるか、受け入れないか、決めましょう。
・受け入れると決めたら、悩む時間を使って
行動・チャレンジをしましょう。
・受け入れないと決めたら、自分から提案しましょう。
・一番簡単なのはコーチを代えることです。
これができない理由は、
・正規のコーチ料金を払っていないから
かもしれません。
お金と時間の大切さを十分に感じていないと、正規の料金を支払っていても、同様になるでしょう。
コーチングの時間にコーチングにならないのは、
コーチの能力レベルかもしれません。
そして、
あなたは気づいていても、見ないふりをしているだけかもしれませんが、
・クライアントであるあなた自身が抱えている課題などの前提
があるからかもしれません。
となると、コーチングで話すべきは
「目の前の課題を解決する方法」
ではなく、
「課題を引き寄せたあなたが抱える本当の課題
(見たくない、醜いあなた自身かもしれません)」
コーチにあなたの本当のことを話していますか?
コーチを信頼して言葉を発し、受取っていますか?
コーチングの時間に何をして、何を得るかは、
クライアントのあなたが決めた通りになります。
クライアントであるあなたがコーチングを受ける状態を整えられたら、
・目標達成
・行動変化
・成長、スキル獲得
・学習・・・目的を持って学ぶ
・学び・・・出来事を学びにつなげる
(「目に見えない成果」を確実に手にする)
・出来事の整理、振り返り・・・・・リフレクション
のための時間にできます。
すべて、クライアントであるあなた自身が作りだす現実です。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
ペットと人間、どっちが守られている?
> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
PREV :
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
NEXT :
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる