目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/16
et cetera-life
ある学校の姿が記されています。
『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる
http://www.makikimura.com/2016/03/659/ 』
リンク先の記事から、2つ引用します。
①「目に見えない力」について
~~~~~~
目に見えない力について、木村先生は「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
~~~~~~
②どうすれば「見えない力」を養うことができるのか?
~~~~~~
・学校を地域に開放する。多様性の時代に、学校だけ「鎖国状態」でいいのか?
・学びの場では(先生と子供たちは)対等な関係性をつくるべし
~~~~~~
------------
にあるように、
『目に見えない成果』がとても大切です。
本当の生きる力は、『目に見えない成果』をどの程度持っているか、で測ることができます。
ただし、『目に見えない成果』は、
『目に見える成果』を得ようとしてもがく中で得られるものです。
『目に見える成果』で最もわかりやすいのは、学力です。
逆に、『目に見えない成果』を得たら、
『目に見える成果』を得る自分にぴったり合った方法がわかります。
そのために、私たちは何ができるのか?
何に取り組まなければならないか?
リンク先の記事にある
②どうすれば「見えない力」を養うことができるのか?
です。
あなたは何を選びますか?
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
-
-
「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
嘘をついたことを叱られた息子の逆ギレセリフ「この嘘にまみれた世の中でなぜ子供だけが嘘をついちゃいけな
-
-
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」
-
-
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 (
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
PPAP・・・・頑張ってる段階でもう、頑張ったという結果ですから。
PPAPのピコ太郎、自称53歳の世界進出「頑張ってる段階でまず失敗はない」(インタビュー)http:
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
「考える」ことは大変
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その6
NEXT :
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ