大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
公開日:
:
最終更新日:2016/03/14
et cetera-life
より。
~~~~~~
教師は(高校教師だけでなく予備校教師もまた) 分からない学生に分かってもらおうと努力する。そしてどれだけ分かってくれたかをテストする。
だが、森毅さんの考える数学の入試問題は、その受験生がどれほど「分からない」を「分かった」に変えられるか、その力をテストするのである。
あるいは完全には分かりきらないのがふつうのことであるから、その分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく、その力をテストする。
(上記書籍より引用)
~~~~~~
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ 。
だからこそ、
大学は、「何とかヤリクリして筋道を見つけたい」
と思うテーマのところに行かないと、お金も時間ももったいないと思うのだ。
でも、そういう「もったいない」と思う
『無駄遣い』をするからこそ、
発見したり気づいたりすることもできるので、
『無駄遣い』は『無駄じゃない』ともいえるのだけれどね。
~~~~~~
適切なカリキュラムを組んでくれて、
効率的に学べるようにしてくれる
ところなんてどこにもない。
自分の才能がどこにあり、
何を身につけなきゃならないかなんて、
自分にしかわからない。
少し言い方を変えると、
自分が本当に求めているものは自分にしかわからないし、
「本当に求めている」と求めに出かけていくのも自分だけなんだ。
そうやって、
自分が「学ぶ」、「学び取る」しかない。
関連記事
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。 > 城山三
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
PREV :
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
NEXT :
「できるコーチの選び方」の裏ワザ


