*

宝くじに当たったら?

公開日: : 最終更新日:2016/09/05 et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心

先日、ロボット教室の生徒さんとの話で、こんな話題が出ました。

  生徒「もし宝くじで8億円当たったら何に使う?」
  若狭「う~ん、エボラ出血熱の研究費として寄付するかな」

その生徒さんが求めている傾向の答えではなかったようで、話はそこで終わりました。

でもね、他にもいろいろ思いついていたのです。

●世界のどこかの、勉強する場がない子供たちのための学校
●日本で、ADHDなどと言われて除外されがちの子供たちが、他人と比較しなくてもよくて安心できる場、そして自分の才能を発揮できる場、学ぶ場

そして、これはお金の規模はもっと小さくてもよいことです。

●ロボット教室に、家庭の経済的事情で来れなくなった生徒さんへの資金援助

文字通り、ロボット教室から、上のクラス「ロボプロ」に進めない生徒さんを何人も見てきました。
本人にやる気があって、「ロボプロ」の世界を堪能、探求できそうと思えるのに、家庭の経済的事情だけで来れなくなるのは、とても残念に思っています。

年齢関係なく、いつ始めても構わない、とも思います。
それが大学であっても、大学から卒業してからであっても、場合によっては定年退職後であっても構わないでしょう。
ですが、

  「今のその気持ち」
  「今の柔軟な頭から生み出される可能性があるもの」

を考えると、『惜しい』。
ビジネスでやっている民間団体なので、例えば奨学金のようなシステムをつくるのは簡単です。
でも、私は経営者でも何でもなく、教材を提供する大元でもなく、単なる一講師なので、そのような決断をできる立場ではありません。

さらに、組織が大きくなったら、「奨学金」の機会を等しく与えないといけません。
「人を選抜する」のは難しいですよ。
「今の能力」の基準だけで選んでは、今回の記事で書いている生徒さんが選ばれない可能性があります。

生徒さんを大胆に区分けすると、

  「秀才タイプ」
  「突き抜けた秀才タイプ」
  「天才タイプ」
  「普通タイプ」

私が応援したいのは、「秀才タイプ」「突き抜けた秀才タイプ」「天才タイプ」で、家庭の事情でロボプロに進めない生徒さんです。

もちろん、すべてが方便であり、どんな脱皮のきっかけがあるかわかりませんので、
一般的な意味で「遊ぶため」に来ている生徒さん、「おもちゃを手に入れるため」に来ている生徒さんといった、『普通タイプ』の生徒さんも大切です。
ただし、そういう生徒さんは、ロボプロに進まずに、市販のロボットおもちゃを買ってもらった方が家庭としては安くて済むよなあ、と思います。
だって、

   「ロボットに自分が望む通りの動きを思いつき、
    それを実現するためにプログラムを書き、
    動くようになるまでデバッグ(プログラム修正)する」

のって、大変ですよ。
テキストに答えが書いてあるわけじゃないし、講師が答えを知っているとは限らないし、「自分で正解を決める/見つける」って、一般的な意味の「遊び」だけではできません。
飽きてくるし、面倒くさくなってきます。
失敗した時の責任を自分で引き受けるのって、「遊び」だけではできません。

そんな時に、寝食を忘れて夢中になる、「だって好きなんだもん」という気持ちからの「遊び」であれば乗り越えられるのですが。

ともかく、
「秀才タイプ」「突き抜けた秀才タイプ」「天才タイプ」で、家庭の事情でロボプロに進めない生徒さんを応援するプログラムを、

   『宝くじに当たったら』

はじめたいなあ、と思ったのです。
私個人が管理する奨学金であれば、生徒の選び方も好きにすればいいでしょうし。
公的な団体じゃないので、
   「堂々と、えこひいき」
でもいいよね、と思います。

そうそう。
元々は、「宝くじに当たったら」という話ではなく、

   『寄付を募って、基金をつくれたら』

と思っていたのでした。
関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、問合せください。

--------------------
奨学金の内容は以下の通りです。
 ●ロボット教室修了生
 ●支援金額は、「教材費相当額」
 ●主旨に該当する生徒
 ●1回以上、ロボプロ教室に出席すること

たとえ大変でも、家庭から支出できる生徒さんは、今回の奨学金構想の該当者ではありません。

--------------------
協賛していただける方お待ちしています。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ニュースの背景を知らないと・・・

なぜ中国人が騒いだか。http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2722

記事を読む

滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報

滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報。 若狭視点でのセレクション。(2016.12.20現在)

記事を読む

ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい

高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka

記事を読む

Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」

Community meeting discussing reconstruction of vi

記事を読む

東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇

東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇 をFacebookで紹介しましたら、

記事を読む

東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞

 もうすでにご存知かもしれません。  新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。

記事を読む

生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。

先月末の原稿のために勉強したこと   尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と

記事を読む

「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?

毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ

記事を読む

最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。

今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ

記事を読む

橋下大阪市長への評論のいくつかを読む

 橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、  ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2014年9月
    « 8月   10月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑