「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
公開日:
:
et cetera-opinion
Facebookで紹介されていて、「そうだ、そうだ!」と思った文章。
「赤ちゃん連れも舌打ちおじさんも満員電車では同じ弱者
http://blogos.com/article/87527/ 」
まさにそうですね。
人を呪ったら、目の前に鏡があったようなものです。
皆、誰もが精いっぱい生きていて、
その「生」や「生き方」に長年培ってきた背景があると思えば、
気の毒に思えてくるもの。
ただし、書かれているように、身体的な暴力には毅然と対処しないと。
そして、言葉での暴力や嫌がらせにも毅然と対処しましょう。
舌が回るとか回らないとかじゃなくて、気持ちで対抗しましょう。
もう一つ、ただし。
お互いが罵り合うようであれば、それはどっちもどっち。
大人として(TAでは「アダルト」として)振舞いましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~
一つ残念なこと。
「嘘も方便」は、仏様とのご縁を結ぶきっかけ(=吉縁を結ぶ)になるのであれば、仏の教えでないことでも構わないのではないか、という意味。
自分を守るための嘘の時には使わないですよ。
関連記事
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
-
NLPトレーナーになる方法のまとめ
「NLPトレーナーになるには、どこで学んだらいいですか?」 と質問されました。その時の回答です。
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
-
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
PREV :
ロボットの寿命
NEXT :
教員の責任について考えてみる