「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
公開日:
:
et cetera-life
京都新聞のお試し版がポストに入っていたので読んでいたら、
中沢新一さんのコラム「オダサク文化論 中 小田作之助生誕100年」がありました。(2013年11月19日)
その中で、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のセリフに触れていました。
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」
詳しくは読んでいただくとして、
・文化って必ず、表と裏の二面性を持つ。
・二流があるから一流がある。
・権威の「表」は、荒々しい生命力を吹き込み続ける「裏」が必要。
という意味で、
二流=裏=ほんまもんの生命力を持つ
「ダサくっても、それってほんまもんの生命力の顕れなんだよ」
ということだそうです。
「一本背負い」という鮮やかさではなく、いかにも地味な「寝技」で粘り勝ちを狙うタイプの私としましては、勇気を得たのでした。
関連記事
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
年賀状2018の画像の裏話
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 (
-
-
若い世代の選択を全面的に支持する
> どんな選択がなされても全面的に支持するのだと覚悟は決めておきたいものです。 > この覚悟こそ、
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
PREV :
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
NEXT :
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」