「冨久者有智 遠仁者疎道」
公開日:
:
最終更新日:2013/09/18
et cetera-life
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。
フリガナはついていましたが、文字の当てている意味を調べました。
『読み方は「ふくはうち おにはそと」
(富久しき者は智あり。仁に遠き者は道を疎んず。)』
<参考資料>
●法話「福は内」「鬼は外」」: 臨済・黄檗 禅の公式サイト
http://www.rinnou.net/cont_04/oubaku/2008-01.html
●「遠仁者疎途 不苦(富久)者有知」の読み方、意味、由来を知りたい。インターネット検索では複数の情報が見つかったが、活字資料がほしい。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000020321
●今日は「節分」(^^♪「遠仁者疎道」「冨久者有智」
http://blog.goo.ne.jp/tottuan310920/e/a2d98a937a5e7cce3c073dc0e5720b22
関連記事
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
Sea urchin / shankaronline[/caption] 昨日、研修セミナー
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
PREV :
ディベートとダイアログ
NEXT :
パソコン購入相談