あまちゃん(9月13日放送)
公開日:
:
最終更新日:2013/09/18
et cetera-opinion
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。
「あまちゃん あらすじ&感想を綴るブログ
『あまちゃん』第143回(9月13日放送)
http://juntoai.blogspot.jp/search?updated-max=2013-09-14T13:04:00%2B09:00&max-results=1&start=1&by-date=false 」
という、セリフを採録してくださっているブログから、まとめながら引用します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
岩手こっちゃこいテレビの池田さんから、アキに密着取材して番組を作りたいとのこと。
「地元の為に頑張る君の姿に密着して、その姿を通じて震災の教訓を日本中に発信するべきだと思うんだ。
ユイちゃんと、2人の頑張る姿見たらきっと全国のファンから励ましの声が届くと思うんだ」
でも、それに対してアキは、
「励まして頂かなくても自分達でなんとかするし、やってるし、だからお構いねぐ。…失礼だったら謝ります。
でもあんまり地元のため東北のためって言われると違うっていうか…オラはただ潜りでえだけです。
潜りでえがらオラの好きだった海を取り戻しでえ!
オラの好きな人達が集う海女カフェを復活させでえ!
オラの好きな可愛い電車を走らせでえ。
それだけです」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うーん。
そうなんですよね。
どんな災害でも、災害に遭った人は、誰も励ましてほしいなんて思っていないんですよね。
基本的に「自分で何とかする」んです。
でも、手が届く範囲のことしかできない。
元に戻して欲しいのは本心でしょうが、できることとできないことがある。
建物や環境は元通りにできたとしても、亡くなった人は元に戻すことができない。
ということは、わかっている。
---------------------------
このセリフを聴いて、自分の甘さをに直面してしまいました。
「あまちゃん」で、実現性、満足性の高い『復興』が描かれるんじゃないか、と。
この甘い考えに、パンチをもらいました。
もちろん、ドラマはドラマの中で、「今としてベスト」が描かれるでしょうが、震災からの復興は現在進行中です。
「復興」が始まってさえない地域もあります。
「復興」って、行政が金を出して、『何かを造る』イメージを持ってしまいがちですが、違いますよね。
『地元の人が、自分たちの手で、自分たちの生活の好みに合った、
今の状況に応じた生活を手にする』
ですね。
東日本大震災以降だけでも、たくさんの災害がありました。
2013年9月16日に、本州に上陸した台風18号でも、被害が出ています。
難しいことは考えなくてもいいんだけど、
「私たち」ではなくて、
「私」が、その地域と関係することで何をしたいか。
その地域に住んでいる人と、どんな風に関わりたいのか。
お金を送る?
産品を買う?
遊びに行く?
復興の労働をしに行く?
話し相手になる?
何をしたらいいんでしょう?
考えるより行動しよう!という意見もわかるけれど。
そんなことを思い出した物語でした。
===========================
と、さっき終わらせたんですが、夕食を食べていたら気づきました。
『好きだ』
なんですね。思考で論理的に考えるんじゃなく。
●行動を起こす。
●アイディアを出していく。
これって、「好き」からスタートです。
逆の立場になったとして、
「かわいそう」の支援は受け取れないけれど、
「好き」の支援はありがたく受け取れますよね。
支援する側は、
・「好き」からスタート
・あとは何でもOK
・「ずっと関心を持って見守る」もOK
だな。
※2013.09.16追記
関連記事
-
-
「ゲリラ豪雨」って嫌な言葉!
Quick Shower / eole[/caption] すごいね。 夕立が通り過ぎてい
-
-
もっと「好きに生きる」ために
Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう
検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
「日本が安くなってパワーを得た」としたら次は?
僕の欲しかった切り口の紹介。 日本が安くなったのは、悪いことではないhttps://cak
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
PREV :
2ちゃんねるの情報流出事件をながめて
NEXT :
新聞記事より 「消えた年金」について