「AEDと男性」に関わるウソ
公開日:
:
et cetera-opinion
こういうこともあるので、ネット上の情報は十分注意しましょう。
~~~~~~~~~
問題提起というよりも、社会を委縮させること。
あのね。
2012年に「スピーチ・ジャマー」がイグ・ノーベル賞を受賞した。
スカイプを使っていて、自分の声が遅れて聞こえてきたときには、しまいにしゃべれなくなった。
人間対人間でも同じことができて、
誰かが何か言ったとたんに打ち消す言葉を重ねるように言い続けると、
その人は言葉を発しなくなる。
場合によっては暴力に出る人もいるかもしれないが。
どんなつながりでこのことを書いているかというと、
普及して知名度が上がる途中で十分認知される前に否定的な意見が大きな声で発せられると、普及は止まってしまうのです。
もし、テレビや携帯電話の普及期に、
嘘のネガティブ情報が流れたら、その後の普及がどうなったか。
東日本大震災関係で、嘘のネガティブ情報が流れたら、人はどんな行動をとるか。
今、インターネットやSNSがやはり過渡期なので、影響力や振れ幅がとても大きく思います。
冗談も、自分が火消しできること以外は言っちゃいけないですね。
関連記事
-
-
蚊を駆除するためには?
Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]
-
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
教員の責任について考えてみる
実験中に爆発2人けが、北海道 - 速報:@niftyニュース http://news.ni
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
自分自身に振返って考えると面白くなる講義
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)
朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。 旭化成のWebサイト内
PREV :
海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?
NEXT :
新年あけましておめでとうございます