子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
公開日:
:
最終更新日:2017/07/11
子供達の学ぶ心
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん
https://irorio.jp/kamiiiijo/20170702/405688/
「子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?」
と思う時があります。
ブロックのロボット教室で、こんな子供たちを見かけます。
1.一通りテキスト通りに終わらせてから、アイディアのおもむくままに
パーツを追加していく生徒
2.一通りテキストを終わらせたら、おもむろにすべて分解して自分が
作りたい形にしていく生徒
3.途中からテキスト通りではなく、自分の思い通りに作りたい生徒
4.最初から自分の作りたいものだけをつくりたい生徒
5.テキスト通りにやりたい生徒
6.テキストに書いていない改造、特に写真がなくて基本アイディアだけ
書かれているのでは何もできない生徒
個性というか、多様性で「うわーっ」となります。
同じ言葉がけでは全員が受け取ることばにはなりません。
一方で、「最低限のこととして、テキスト通りに作って、書き込みをして、写真を撮ったらあとは何をしてもOK」では、教育に責任を持っているとはいえません。
とは言っても、生徒はあまりに多様だし、関わる生徒の数が多くなると、そうせざるを得ません。
ただし、「3」「4」は、
「テキストの文章や表現を理解できないから、ごまかすために、
自分ができることを “したい” と主張している」
という面もあるので、観察・観察が必要です。
~~~~~~~~~
それで、「創作」の話。
「創作」をしているのは、上の例の「1~4」の生徒です。
できない生徒に「創作しろ」と命令したところで固まって立ち尽くすばかりです。
おそらく、頭や心や考え方や身体などいろんなところが固まっているので、ほぐしてあげたいなあ、と思うのです。
そういう子供は、授業の時間内で「できている子供」を見たら、比較してさらに固まってしまいます。
「創作」は、「授業時間内だけでない」と伝えるだけでも元気づけられます。
そこで、リンク先の記事です。
記事の主人公の乙幡啓子さんは記事通りの人です。
> 唯一無二のアイデアを生み出す乙幡さんの「ものづくりの心得」を伺いました。
> 乙幡さん アイデアは考えに考えて出てくるものです。お風呂に入っている時や電車に乗っている時に、ぱっと閃く時もありますが、それも頭の片隅で常に作品のことを考えているからです。
(上記リンクより引用)
創作し続けている人も、結局はこういうことです。
「好きなこと」「やると決めたこと」は、ずっと考えるのです。
学校の授業やロボット教室は時間の制限がありますが、
もともと「創作」には時間制限はありませんし、
誰かと比較されることもありません。
正解もありません。
商売として比較されたとしても、「それを好きな人」から好かれたらいいだけです。
「創作」は、筋肉トレーニングと一緒で、
やればやっただけ力がついてきます。
できるようになるし、レベルが上がってくるものです。
そうそう。
「創作」は、絵、ブロックなど造形物だけではなく、
ゲームのルール、遊び、友達作り、
音楽、歌詞、メロディ、演奏、文章、ことば、
一日の過ごし方、勉強の仕方など
ありとあらゆるものが対象です。
すべて新しいものを創作しないといけないのではなく、
本に書いていたことのアレンジ法も創作です。
子供たちが創作し続けられるように、どんなサポートをすればよいでしょうか?
#Core_Infinity #学びラボ #コーチング #学び #気づき #生きる力 #課題設定力 #なんとかする力 #滋賀 #草津 #守山
関連記事
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
成功と失敗をどういう風に表現するか?
日本「打ち上げ失敗」アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jW
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
-
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
PREV :
子供の「やる気」の引き出し方
NEXT :
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること