*

「ロボット・プログラミング」は単なる手段

公開日: : et cetera-life, 子供達の学ぶ心

Vol. 105 [決断を早める方法]
https://views.core-infinity.jp/2017/04/how-to-make-dicisions-quickly/

「決断を早める方法」という記事を書いた。

変な話だが、
結構大きな決断をしているはずだし、
冷静に考えたら
その単体や短期で見ると収益がマイナスになる決断をして行動していて
しかもそれが楽しい
という不思議な体験を現在継続中。

何が後押しをしているかというと、

「自分がやりたいことをしている」

というのももちろんあるとは思うが、
そんな意志や気持ちは簡単にひっくりかえせるもの。

人間の意志や気持ちを多大に信用してはいけない。

~~~~~~~~~

僕の場合だが、
今やっている「ロボット・プログラミング」は、やりたいことではある。

でも、「ロボット・プログラミング」自体をやりたいわけではない。

そもそも、自分が「ロボット・プログラミング」をしたいのであれば、他人に教えている時間はない。
穏やかな言い方をすると、
研究者同士で議論をする分にはいいが、
小学生~中学生に他人のつくったテキストで教えている暇はない。

つまり、
「ロボット・プログラミング」をしたいのであれば、

  ・自分でロボットをつくったり、プログラミングをする。
  ・他人に教えるのであれば、自分の作ったロボットとテキストを使う。
  ・ただし、そこまでやるには時間がかかりすぎるので教えることはしない。

教材として利用している「ロボティクス・プロフェッサーコース」のロボットとプログラム、テキストには最大限の力を注いで理解し、受取り手の生徒たちが学びを深めるように様々なことをしているが、
ロボット作りの専門家ではないし、
プログラミングの専門家でもない。
それらの趣味があるわけでもない。
今まで必要に迫られて、Webサイト作りやデータベース作り(ファイルメーカープロ)のプログラミングはしてきたが、
趣味にしていないし、
詳しいわけでもない。
周りから見たら、ニターッと笑いながらやっているように見えて、
「好きだから」
「マニアックな人だから」
とラベル貼りをされるかもしれないけれど。

~~~~~~~~~

それもこれも、

「ロボット作りを通じて、
 プログラミングのスキルはどうでもいいが、
 プログラムする前段階にある
 思考の組み立て方、
 思考を現実化する方法(つまり論理的に考える)、
 これらを身につけてもらいたい。

 もっと大事なのは、
 自分で実現したいことを決めて、
 それまでの方法を試行錯誤しながら見つけ、実行していく
 経験を重ね、
 自分に自信を持つ」

という願いがあるから。

そのために必要なことはなんだってする。
対象とする年代の人たちに知ってもらおうとするし、
力になってくれそうな人に会いに行くのも構わない。
その人からの縁で、もっと大きな人に何かを頼むのも、勇気は必要だけれどなんともない。
教材としては「ロボティクス・プロフェッサーコース」を最大限利用していくし、契約上大きく逸脱することはできないが、
その間をつなぐ方法、
コース終了後のつながりを持ち、応援し続ける方法をいつも探し続けている。

多少うまくいかなくても、
まずやってみるし、
一人にヒットしたらその生徒だけその方法でサポートし続けてそれでいいと思っている。

それにチャレンジの機会を用意している。

  ・自作のロボット発表コンテストの主宰
  ・「これまで学んだこと」を文章化してもらう
  ・パソコンのセットアップ依頼
  ・イベントのスタッフ依頼

やりたくなかったり、まだできないと思ったら無理強いはしないけれど、
チャレンジする機会をさまざまに用意し、
もちろんチャレンジするための安全策は必ず用意して、
適宜生徒たちに結果を報告して、
結果をすべて僕が引き受ける覚悟でやっている。

僕としては、
ロボットをつくることよりも、
プログラミングすることよりも、
このことの方がはるかに楽しいし、アイディアがわいてくる。

もっとも、生徒から信頼を得るためには、
ロボットについても、
プログラミングについても、
それなりに知っておかないといけないので、
そのための勉強も大変なのだ。

コーチングだけでサポートできたら、
ロボットのことを知らなくても、
プログラミングできなくてもいいのだろうけれど、
コーチングだけで信頼される関係づくりの方法を知らないもので、ね。

だからね。
「ロボット・プログラミング」をしたいと、講師希望の方はいらっしゃるけれど、
ロボットをつくるのは生徒、
講師は、生徒が「ロボット・プログラミング」を通じて様々なことを学ぶのをサポートするだけ、
というか、それをやりきってから、
自分の希望を実現してほしい。

そんなわけで、
講師希望の方のやりたいことはまず捨て去ってから、講師として生徒と接してほしいと思うのだ。

ab7b71a20276bf7df25cd18f1759d01c_s

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう

「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が

記事を読む

淀むと朽ちていく

tumbledown barn / kingstongal[/caption]  廃村の廃屋

記事を読む

日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました

 日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫

記事を読む

回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」

Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回

記事を読む

Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』

『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。

記事を読む

子育てのためにも、キラキラと生きる

> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子  

記事を読む

「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」

> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >

記事を読む

滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!

原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と

記事を読む

今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」

> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。

記事を読む

フィンランドの学校教育

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年10月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑