教育勅語と祖母の思い出
公開日:
:
最終更新日:2017/03/14
et cetera-life, 家族のスケッチ
このところ教育勅語が話題に上っています。
思い出したことがあります。
~~~~~~~~~
むかしむかし子供ころ、
祖母から、
「教育勅語を学校で教えてないから、そんなに愛情がないんだ」
と言われました。
大人にとって都合がよい、
自分たちの言うことを尊敬して
言うことを聴いて、
その通りに行動できる人、
感情や価値観もその範囲である人
を求めるものなんだなあ、と思った記憶があります。
尊敬、愛情などを強要され、
大人が望む気持ち(さらにそのベースの価値観や生き方)にならないといけないと言われたように感じたのでした。
~~~~~~~~~
単純な文字としてのことばだけでなく、
文章全体が持っている目的、指向性、エネルギーや
文章が使われてきた歴史によって持つことになったエネルギーまで
みないといけないのじゃないか、と思います。
「べきこと」を
「自然とそうしなさい」
その時代背景としての目的から、
統制するためには必要だったかもしれないけれど、
自分たちの思いや言葉をまとめたものではないだけに、
なかなか受け入れづらく思います。
~~~~~~~~~
さらに、この伝える基本的構造が、
「明治から昭和のかなり後半までの教育のかたち」
「特に戦時中に効果を発揮したかたち」
の上意下達なのが具合が悪い。
おそらく、新しい教育指導要領でのアクティブ・ラーニングの言い換え
「主体的・対話的で深い学び」
ではおそらく同じ結論にはならないでしょう。
枠や制限のない
「主体的・対話的で深い学び」
これでないと、「学び」ではありません。
~~~~~~~~~
話を戻して。
15年ほど前に亡くなりました。
祖母は、今でも好きなんですよ。
関連記事
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美 (折々のこ
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
PREV :
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
NEXT :
「ロボット・プログラミング」は単なる手段