教育勅語と祖母の思い出
公開日:
:
最終更新日:2017/03/14
et cetera-life, 家族のスケッチ
このところ教育勅語が話題に上っています。
思い出したことがあります。
~~~~~~~~~
むかしむかし子供ころ、
祖母から、
「教育勅語を学校で教えてないから、そんなに愛情がないんだ」
と言われました。
大人にとって都合がよい、
自分たちの言うことを尊敬して
言うことを聴いて、
その通りに行動できる人、
感情や価値観もその範囲である人
を求めるものなんだなあ、と思った記憶があります。
尊敬、愛情などを強要され、
大人が望む気持ち(さらにそのベースの価値観や生き方)にならないといけないと言われたように感じたのでした。
~~~~~~~~~
単純な文字としてのことばだけでなく、
文章全体が持っている目的、指向性、エネルギーや
文章が使われてきた歴史によって持つことになったエネルギーまで
みないといけないのじゃないか、と思います。
「べきこと」を
「自然とそうしなさい」
その時代背景としての目的から、
統制するためには必要だったかもしれないけれど、
自分たちの思いや言葉をまとめたものではないだけに、
なかなか受け入れづらく思います。
~~~~~~~~~
さらに、この伝える基本的構造が、
「明治から昭和のかなり後半までの教育のかたち」
「特に戦時中に効果を発揮したかたち」
の上意下達なのが具合が悪い。
おそらく、新しい教育指導要領でのアクティブ・ラーニングの言い換え
「主体的・対話的で深い学び」
ではおそらく同じ結論にはならないでしょう。
枠や制限のない
「主体的・対話的で深い学び」
これでないと、「学び」ではありません。
~~~~~~~~~
話を戻して。
15年ほど前に亡くなりました。
祖母は、今でも好きなんですよ。
関連記事
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
PREV :
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
NEXT :
「ロボット・プログラミング」は単なる手段