『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
公開日:
:
最終更新日:2017/02/19
et cetera-life
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。
著者ご本人の宣伝記事ではありません。
~~~~~~~~~
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
課題の設定,研究の手法から調査,まとめに至るまでの流れが概観できるという,初学者
を対象とし,高校生でも読めるようなものを目指しているようです.さらに,文献の調べ方から,人に会うときの注意,調査・データ収集まで幅広く書かれたハウツー本でもあり,差別用語やプライバシーの保護などにも言及しています.
(リンク先より引用)
一般社団法人 Glocal Academy
~~~~~~~~~
主に研究者向けだとは思いますが、
一般社会人も調べ物をして、それをとりまとめることは多くあります。
SNS投稿記事も、しっかりとした検証したものもあります。
(感覚的に反応しているものが多いですが)
ここでわざわざ僕がこのリンク先に注目して紹介したのか。
「学び続ける」のは大事だけれど、
「人から教えてもらい続けなければならない」ということはなく、
自分にとって関心があったり必要なものについて、
「自分でテーマを決め、情報を集め、取捨選択して、自分の見解をまとめる」
「気づく」
「みんなにそれでどうかと問う。もしくは、みんなと共有する」
をするのが、「学ぶ」ことじゃないかなあ。
と思ったからでした。
そのための方法は、知らないとできません。
で、紹介しました。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
NHK「終わらない人 宮崎駿」
昨日の「終わらない人 宮崎駿」 に関係する話。 宮﨑駿さん「やっとけばよかったね より、やっ
-
-
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。 公開コーチングのコーチに立候補
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
-
-
年賀状2018の画像の裏話
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
PREV :
今まで経験したことがない新しい体験とは
NEXT :
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」