「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
公開日:
:
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
リーディングスキルテストをご存知ですか?
「テストの問題文や、そもそも教科書の文章を理解できているのか」
という疑問から研究されているものです。
~~~~~~~~~
例えば、
「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている
オセアニアに広がっているのは( )である」
これに勘でしか答えられない生徒がかなりの割合でいるのです。
点数がよい子も、勘と統計的傾向で答えているだけの場合があります。
~~~~~~~~~
ロボット教室でも、
テキストを読みたがらない生徒、
問題を解きたがらない生徒、
講師用テキストから丸写ししようとする生徒 がいます。
利発な生徒でも、このような行動をすることがあります。
なんでかな、と思っていました。
・めんどくさがっている。
・考えたくない。
・「答えが一つ」「先生や親がジャッジする」という世界に生きている。
・「正解」だったらいいと考えている。
・考えてもわからないのをごまかしている。
という可能性まで思いついていました。
4番目の考えはかなり近いのですが、
まさか、「情報をまるっきり理解できていない」とは思いもよりませんでした。
~~~~~~~~~
もう少し言葉を足すと、
読めない、というか、Twitterの40文字程度の文字も、話し言葉も、
・理解できない、
・理解しようとしない、
・理解して会話していると想像していない
ように思います。
これをキーワードといいたくありませんが、
「読めない人たち」は、
目についた単語だけで会話をすることもありそうです。
会話はごまかせても、テストや文章ではごまかせないですから、それが表に出てきているように思います。
~~~~~~~~~
コーチングで、
やる気とか、モチベーションとか、目標とか、夢とかいうレベル
ではありません。
でも、まさにスキルなので、トレーニングすれば能力はすぐに上がります。
(この手の生徒たちと、一緒に取り組んでいくことをはじめました。)
~~~~~~~~~
コーチングは引用した文章の先ですね。
周りから見て「改善しなきゃ」
と思っていても、本人にその気がなければ取り組めません。
自分でゴール設定して、
自分で普段から取り組めるように、
楽しめる課題設定を一緒に考えていくのが次のステップです。
これがコーチングです。
・・・・・
考えてみれば、
需要というか、必要としている人数はこっちの方がありそうです。
でも本人がコーチング料金を払おうと思うかどうか、
それが課題です。
「草の根コーチング」を広めることが大事ですね。
クライアント
/ \
コーチ(親、友達)----専門家(医師や弁護士、教師など)
この3者の連携がうまくいけば、成果が得られます。
・・・・・
今うまく回っていないのは、
手軽なコーチングをできる人の数が絶対的に少ないこともありますが、
「専門家」が原因な気がしてきました。
情報をすべて抱えていますし、
その相談料が収入に直結するので、手放していないように思います。
専門家で、手放し方や役割分担を考えている人の数も少ないのですが。
関連記事
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
熊本地震 寄付先に困ったらこちらはいかがでしょうか?
寄付先一覧のあるリンク 通常の公的なところ以外 お薦めという訳ではありませんが、 心のよりどころ
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
PREV :
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
NEXT :
タブレット授業は必要?