「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
公開日:
:
et cetera-life
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ
(一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目中村歌右衛門からの言葉 より
そのココロは、
> 「人間は楽な方にいく動物。どこか流れ作業で演じるようなそぶりが出ていたんでしょうね」
(リンク先より引用)
おそらく、
「先人が作った世界」を究めるのを超えて、
「先人が踏み入れていない世界」を目指して枠を広げながら究めていく
ことなのだろう。
もちろん、
「先人が究めた世界」もまた、果てしないのだけれど。
流れ作業が手早くなるのは構わないけれど、
じっくり向き合って究めようと精進するのは必要だな。
※なお、「精進する」が何を指すか、よく考えたほうがよい。
人によって意味がずいぶん違いそうだ。
関連記事
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます
草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。
須永豪さんのFacebookへの投稿 【 …ごめんね、東京に暮らす人 】https://www.f
PREV :
ありがとうって言ってもらえる仕事
NEXT :
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」