思いが強い人とのコミュニケーション
公開日:
:
最終更新日:2016/11/10
et cetera-life
母との関係や思いをストレートに書くと、
居もしない目上の人からのメッセージが届きます。
(実際に言われたこともあるのでね)
で、こんな言葉を書いてしまいます。
~~~~~~~~~
《お願い》
僕に「一言言ってやりたい」と思う人はいるでしょうが、非難とか、アドバイスとか、教えるとか、諭すとか、親の恩とかの話は不要です。
人の考えはいろいろで、それには歴史があり、経験を積んでいます。
僕の場合は、「常識的な人」はどんな意見を持つかを知っていて、検証しています。
その上でのことです。
何が「正しい」かは決まりきっていません。「正しい」があるから「争い」があるのです。
~~~~~~~
文章から構えていることが伝わってきます。
僕の立場を理解してくれる人と、
「家族とは」で思いが強い人と両極端の人がいて、
後者から油断しているとメッセージが不意打ちでやってくるんですよね。
その人自体強い信念があるから、
「絶対にあいつが間違っている」
と思ってこられるので、話になりません。
スピリチュアル的には、
「そうやって呼んでいる」
と言われがちですが、
来るものは来るのです。
笑顔で「ありがとう」と受け取って、
「いらない」と伝えつつ、捨てるしかないですね。
以上、考えが合わない人とのコミュニケーションの一例でした。
関連記事
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催
Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記念のイベントです。
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
いろいろな街の音は活気がある証拠
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
PREV :
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
NEXT :
アンパンマンのあんが粒あんの理由