いちばん弱い環
公開日:
:
最終更新日:2016/10/27
et cetera-life
> 鎖の強さはいちばん弱い環(わ)で決まるのだ。
> ギルバート・K・チェスタトン
(折々のことば 選・鷲田清一)
この言葉を選んだ鷲田さんの選別眼は、本当にすごい。
~~~~~~~
僕だけではないと思うのだが、
「たいして重要でないと思って軽視すること」
「気になるんだけれど、見たくなくてチェックをしなかったところ」
「大丈夫でないと困るから、大丈夫だろうとしたところ」
「誰からも見えているからチェックされているだろうと外面のチェックを軽視して、中身の精度を高めること」
をしてしまいます。
そして、この警句の通り、
> 鎖の強さはいちばん弱い環(わ)で決まる
のです。
で、そこで
「自分の非をチェックして、以降に活かす『学び』を探す」
のであればいいのだが、
・チェックした他人のせいにして
・これまでトラブルがあった他人のせいにして
・経年劣化のせいにして
・道具のせいにして
「自分も被害者だ」
とやってしまう。
まさにそれが、『いちばん弱い環』。
ここで終わってもいいのだが、
誰かを非難しただけで気分良くなっても仕方ない。
だから、
『弱い環』があるために発生するトラブルの発生確率と
その影響度合いを見積もって置くことが大事。
そうしないと、「チャレンジ」できなくなる。
人は常に誰かの代わりをしないといけないもの。
新しい人もやってくる。
「ミスの可能性を一つ一つ潰し」
「精度高く」
することだけでは
そういった誰かの代わりや新人には十分にこなせなくて、
結局、人が抜け、そのプロも年齢を重ねるほどに縮小していくしかない。
チャレンジすることを前提に、
『弱い環』があるために発生するトラブルの発生確率と
その影響度合いを見積もって置くことが大事。
関連記事
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
あの年も巳年だったんだ
最近ふと気づいた。 24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でし
-
-
「何とかせにゃ」としている学校の先生
かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
NHK「終わらない人 宮崎駿」
昨日の「終わらない人 宮崎駿」 に関係する話。 宮﨑駿さん「やっとけばよかったね より、やっ
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
PREV :
いろいろな街の音は活気がある証拠
NEXT :
「水清ければ魚棲まず」