日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/30
et cetera-life
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と日本軍の行為を正当化する言説の存在は、過去にも現在にも日本に〈原理原則〉や〈倫理〉がなかったことを証明しています。だから、子供の言い訳でも十分に通用してしまうのです。
— 金茂成 (@GoldCastle50) 2016年9月26日
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」とされます。
「普通」は「正しい」とされます。
所属しているグループと状況で刻々と変わる。
それを「正しい」と自分の理解を更新するのが
僕は苦手で、「普通」を追いかけ続けるのも苦手。
と、悩んでいる子供もそう思えれば楽になる。
社会も変わる。
関連記事
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
「自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい」
> ■自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい (一語一会)俳優・高畑充希さん 父親から
-
-
「前者・後者」について書いた記事一覧
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 を公開しています。 「前者・後者」に関する考察
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
PREV :
話が続くような終わり方で話す?
NEXT :
そのルールが一体何のために存在するのか、それによって自分がどうハッピーになるのか?