先生がまず「疑問が思い浮かぶ喜び」を全身で感じる
公開日:
:
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
9月末までの原稿のために調査したこと。
星座早見板の東西南北、
地区別星座早見板の違い、
太陽系の惑星の明るさを決める条件は地球からの距離だけか、
地球の自転と公転、
夏が暑い理由、冬が寒い理由、
塩化カルシウムの発熱反応、吸熱反応、
沸騰したお湯は100℃を越えることはないのか
~~~~~~~
過去にも、同じテキストをもとに疑問を調査しながら原稿を書いたことがあるはずなのだけれど、
こんなに疑問が出てくるとは思いもしなかった。
これらを生徒に教える立場ではないのが幸いである。
もっとも、こういった疑問が生徒から出てくるようにしたいし、
出てきたら疑問を解決するために一緒に考えたいし、
時には時間外に一緒に調べ、
時には、自宅で調べてくるように、自主的に宿題にしてくれる
そういう発想のできる場にしたいなあ、と思う。
学校の先生は、専門性を活かしたり、教材研究を必死にしたりするのだろけれど、
知識を蓄えようと思ってもきりがない。
むしろ、「疑問が思い浮かぶ喜び」
を全身で感じた方が、教育効果が高い。きっと。
関連記事
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
PREV :
スポーツのコーチング
NEXT :
「俺は関係ないよ」