だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
公開日:
:
最終更新日:2016/09/28
et cetera-life
「だし同士は相乗効果」
実は最近、まさに記事に書かれていることが本当かいな、と思っていたところでした。
「味の足し合わせ」とか、「味を相殺する」は、まだわかります。
けれど、「種類が違うだしを合わせると、複雑な味わいになって何倍にもおいしくなる」
と言われても、『あくまでも、体験者の主観です』という注釈があるものじゃないか、と思っていたのでした。
もっとも、福岡伸一さんが書いたことが本当かどうかは、また調べないといけないけれど、
科学的な説明も可能とわかっただけでもめっけものです。
関連記事
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
あの年も巳年だったんだ
最近ふと気づいた。 24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でし
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
さかなクンのお母さんはどんな人?
> あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです。 > さかなクンの母親 (折々のことば 選・鷲
PREV :
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
NEXT :
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも