だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
公開日:
:
最終更新日:2016/09/28
et cetera-life
「だし同士は相乗効果」
実は最近、まさに記事に書かれていることが本当かいな、と思っていたところでした。
「味の足し合わせ」とか、「味を相殺する」は、まだわかります。
けれど、「種類が違うだしを合わせると、複雑な味わいになって何倍にもおいしくなる」
と言われても、『あくまでも、体験者の主観です』という注釈があるものじゃないか、と思っていたのでした。
もっとも、福岡伸一さんが書いたことが本当かどうかは、また調べないといけないけれど、
科学的な説明も可能とわかっただけでもめっけものです。
関連記事
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
-
-
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=
-
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
PREV :
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
NEXT :
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも